静岡県浜松市にある結婚式場アーブルオランジュ
スタッフブログをご覧の皆様 こんにちは
本日は 横藤田 がお送りいたします
夏も本番!
皆さんはどこかお出かけに行かれるご予定はありますか?
私はかき氷をたくさん食べることが夏の目標なので
かき氷屋巡りをする予定です!
さて本日は 挙式スタイルについてご紹介させていただきます
名前はよく聞くけれど 実際の違いまでは知らなかったという方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
今回はアーブルオランジュで特に人気のある
【教会式】と【人前式】の違いについて
ご紹介いたします
①教会式
教会式は 神様へゲストの前で愛を誓う キリスト教の形式に基づいた挙式スタイルです
牧師の進行のもと 聖書の朗読や祈り・讃美歌の斉唱など
宗教的な要素をたいせつにしながら厳かに式が進んでいきます
チャペルのバージンロードや誓いのキス 指輪の交換といった格式あるシーンを
厳かな雰囲気の中でたいせつにしたい方におすすめです
映画やドラマのようなシーンへ憧れのある方
神聖な空気の中で感動的なセレモニーを望む方に
ぴったりのスタイルです
②人前式
人前式は その名の通り’人の前’=ゲストの皆様に愛を誓う挙式スタイルです
形式にとらわれることなく進行や誓いの言葉 演出などを
自由に組み立てることができるのが最大の特徴です
例えば おふたりで考えた誓いの言葉を読み上げたり
お子様やご友人に参加していただく演出を取り入れたり
することができます
自由度が高く オリジナルで組み立てることができるため
ふたりらしさ ゲストとのつながり をたいせつにしたい方におすすめです
挙式スタイルに正解はありません
たいせつなのはおふたりの想いやゲストとの繋がりを
どう形にしていくかということ
アーブルオランジュでは プランナーがおふたりのご要望や背景に
丁寧に寄り添いながら
おふたりだからこそ叶う挙式 を一緒に創り上げていきます
挙式スタイルで悩まれている方
もっと詳しいお話を聞きたい方
ぜひお声がけいただけると嬉しいです!
本日もご覧いただきありがとうございました
アーブルオランジュ 横藤田
本日は厨房の島田がお送りしていきます!
夏といえば、やっぱり とうもろこし!
今がまさに旬ということで、
今回はとうもろこしをふんだんに使った冷製スープを
ご紹介したいと思います!
アーブルオランジュのこちらのスープ、
1からすべて手作りで仕込んでいます!
そして、ただ作るだけではありません。
なんと今回は、とうもろこしの芯までしっかり使って
より一層、とうもろこしの甘みと香りを引き出しています✨
そのスープがこちら!
・冷製マイス(とうもろこしのスープ)
・海老のコンソメジュレ
・ピスタチオオイル
・キャラメルポップコーン
・マイスロワイヤル(とうもろこしの茶碗蒸し)
・蟹のほぐし身
とうもろこしの自然な甘みと
海老や蟹の旨みが重なり合い、
ピスタチオの香ばしさやキャラメルポップコーンの食感も楽しい、
まさに夏にぴったりの一皿となっています!
結婚式当日には、旬の味をそのままお届けできるよう
直前まで仕込みを重ね、
おふたりにも、ゲストの皆様にも
大変ご好評をいただきました🌽✨
アーブルオランジュでは、
このように旬の素材を活かした一皿や
おふたりだけの想いを込めた特別なメニューなど
幅広くご対応させていただいております。
「こんな料理、結婚式で出せたらいいな」
そんなご希望がありましたら、
ぜひお気軽に厨房スタッフまでお声がけください!
心を込めて、おふたりの“想い”を料理でカタチにします。
ご観覧いただきありがとうございました!
厨房 島田
静岡県浜松市にあります結婚式場アーブルオランジュの
スタッフブログをご覧の皆様 こんにちは
本日のスタッフブログは雨の日のアーブルオランジュについて 大野 がお送りいたします
しばらく雨空が続いていましたが そんな雨の日ならではの魅力がアーブルオランジュにはたくさんあります!
アーブルオランジュの緑あふれるチャペルは 雨の日には晴れの日とはまた違った表情を見せます
自然光のたっぷり入る大きな窓からは 天候にかかわらず開放的な雰囲気で挙式を行うことができます
雨音としっとりした空気感は誓いの時間をより幻想的に演出してくれるでしょう
またナチュラルであたたかみのある待合室では室内にいても自然を感じることができます
開放的で広々とした空間では ゲストの方々にリラックスしながらゆっくりとご歓談をお楽しみいただけます
雨粒が映し出すしっとりとした雰囲気は 晴れの日には味わえないものがあります
雨ならではの雰囲気や雨音を感じながらの結婚式は 一味違った美しさを引き出してくれるはずです
今日ご紹介したところ以外にもアーブルオランジュにはたくさんの魅力があります
ぜひ雨の日のアーブルオランジュも心よりお楽しみください!
アーブルオランジュ 大野
静岡県浜松市にある結婚式場
アーブルオランジュスタッフブログを
ご覧の皆様こんばんは
本日のブログは厨房江端まいがお届けいたします
さて題名にもありますように
「ジェンダーリビールウエディングケーキ」
の紹介をさせてただきます
ジェンダーリビールとは
お腹の中にいるお子様の性別発表の
イベントです!
ゲストの皆様へのとっても素敵なサプライズです
ケーキの中に入っているフルーツ
スポンジの色
ケーキにかけるフルーツソースの種類を変えたり、、
この日の結婚式では
お子様が男の子ならブルーベリーソース
女の子ならストロベリーソースを
おふたりでケーキにかけていただきました!
男の子なのか女の子なのか
予想をしていただきながら
ドキドキされている皆様の表情が
印象的なイベントです♪
性別が分かった瞬間の
ゲストの方の嬉しそうな表情は
私も心があたたかくなりました
アーブルオランジュはたくさんのサプライズを
いろんな方にご提案しております
新郎様へ 新婦様へ 親御様やご友人など
いろんな気持ちをサプライズでお伝えしてみては
いかがでしょうか
結婚式だからこそお伝えできること
たくさんあると思います
プランナー厨房スタッフまでぜひご相談ください
最後までご覧いただきありがとうございました
厨房 江端まいでした
静岡県浜松市にある結婚式場アーブルオランジュの
スタッフブログをご覧の皆様こんにちは!
本日は石川(さりな)がお送りいたします^^
本格的に夏らしくなってまいりましたが
皆様はいかがおすごしでしょうか
今回はアーブルオランジュでの入場方法についてご紹介いたします
アーブルオランジュでの入場方法はたくさんございます
例えばアーブルオランジュの広いガーデンを活かして
カッコ良く愛車のバイク入場
ふたり乗りの自転車に乗って
可愛らしく漕ぎながらのご入場
どちらも完全貸切の会場ならではのご入場になります
例えば入場前にバイクの吹かし音や
自転車のベル音を響かせてのご入場も
盛り上がるのではないでしょうか
また階段や扉口を利用してめぐり逢い入場も素敵です!
めぐり逢い入場は扉口から新郎様がおひとりでご入場し
階段から入場をされる新婦様をお迎えに行くスタイルです!
まだまだ他にもたくさんの入場の仕方がございますので
おふたりと担当プランナーで
ぜひおふたりらしい入場を一緒に考えていきましょう!
アーブルオランジュ 石川
浜松市にあります結婚式場アーブルオランジュで
素敵な新夫婦が誕生しました
新郎 ひろとさん
新婦 ななさん
一日のはじまりはおふたりのファーストミート
お付き合いがスタートし
楽しかったこと
笑い合ったこと
だけでなく
つらかったこと
苦しかったこと
色々なことをふたりで乗り越えてきました
ななさんからお揃いの靴のサプライズ!
これからもこの靴を履いて
沢山お出かけしてくださいね!
おふたりの人柄溢れる温かな時間になりました^^
親御様との対面では
普段中々伝えることのできない想いをしっかりとお伝えいただきました
おふたりが選ばれたのは人前式
ゲストの皆様に愛を誓うおふたりらしい暖かなお式です
誓いの言葉は10の約束★
おふたりの記念日が10日
結婚式の日を足すと10
ゲストの方 おふたり同士
ラストは私からおふたりへ問いかけさせていただきました!
おふたりの証明書は
ゲストの皆様にもご協力いただき完成です
挙式が結んだ後はガーデンにて
アフターセレモニーへと進めてまいります
ご上司より乾杯のご発声をいただき
祝宴がスタートしていきます!
ゲストの皆様にはお食事 ご歓談を楽しんでいただきながら
おふたりとの写真タイムも進めていきます
そしてウエディングケーキのセレモニー…かと思いきや
おふたりのこだわりがつまった特別なウェディングおにぎりの登場です♪
それぞれ愛情の分だけバイトいただきました^^
中座のお時間へと進めてまいります
ななさんは姪っ子ちゃんとご中座です
ひろとさんは同期の方とご中座です
おふたりの成長した姿に
親御様もとても嬉しそうでした…!
皆様の暖かい拍手に包まれてご中座です
ここからは後半戦!
新たな装いにゲストの歓声もなりやみません
後半はおふたりと一緒にお茶漬け・デザートビュッフェを楽しみながら
お写真タイムをとっていただきお過ごしいただきました
そしてクライマックスへと進んでいきます
大好きなお母様・お父様へ
その想いを時計と花束に込めてお贈りし
おふたりは新たな人生へと歩み始めました
ひろとさん ななさん
改めまして この度はご結婚おめでとうございます^^
おふたりとのお打ち合わせがなくなってしまうことはとっても寂しいですが
アーブルオランジュはこれからもおふたりの始まりの場所です
またいつでも遊びにきてください!
私はおふたりの担当プランナーを任せていただけて幸せでした
これから先もおふたりの未来に 幸せが溢れますように🍀
またいつまでも遊びにきてくださいね
スタッフ一同心よりお待ちしております!
おふたりのことが大好きな担当プランナー 渡邉
静岡県浜松市にある結婚式場
アーブルオランジュスタッフブログを
ご覧の皆様 こんばんは!
本日のブログは厨房 柴田 真理がお送りいたします!
7月に入り
毎日暑い日が続いてますね☀︎
暑すぎて少し外に出ただけでも
疲れちゃいます・・・
さて本日は
オプションのクッキープレートについて
ご紹介したいと思います!
みなさんクッキープレートと聞いて
どのようなものをイメージしますか?
四角や丸などのイメージが強いと思います
もちろん四角や丸もありますが
例えば!
こちらは野球のボードをイメージしたクッキープレートです⚾︎
こちらは看板をイメージしたクッキープレートです!
こちらはわんちゃんをイメージしたクッキープレートです!
どのクッキープレートも可愛いですよね^^
アーブルオランジュでは
おふたりと直接
パティシエがお打ち合わせをすることで
お好きな形に作ることが出来ます!
どのような形にするか考えると
わくわくしてきませんか?
ぜひ皆さんの意見も聞かせてください!
最後までご覧いただきありがとうございました
本日のブログは厨房 柴田 真理がお送りいたしました
浜松の結婚式場アーブルオランジュ
スタッフブログをご覧の皆様 こんにちは
本日は中村がお届け致します
梅雨も明け本格的に夏を感じられる季節がきましたが
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私は熱い夏に飲むビールは最高だと感じながら日々を過ごしてます!
ビールを飲みながら思い出話に浸ることも度々・・・
楽しかった思い出や苦い思い出もありますが全てが今の自分をつくっている
素敵な「思い出」だったと感じてます!
そんな思い出も結婚式に取り入れることができます!
本日はいくつか紹介もさせていただきます
思い出のデートスポットを結婚式に!
思い出のデートスポットは新郎新婦の皆様それぞれちがい
それぞれがどのような部分を魅力に感じているかもちがうと思います
花火大会 水族館 テーマパーク 夜景や星空 他にもたくさんありますが
こういったことも結婚式に取り入れてみませんか?
花火大会が思い出デートスポットであれば
演出で「花火」のような演出を行う事や7月8月に結婚式を挙げる
夜景や星空であれば
午後の結婚式にして会場内も暗くし星空を演出することや
オリジナルのウエディングケーキを星空風にしてもかわいいですね^^
こういったように他の事も結婚式に取り入れることができます!
・プロポーズした場所
・音楽(友人やご家族様との思い出も素敵ですね)
・本
・お酒
書ききれないほど様々な角度からおふたりらしい「思い出」を取り入れて
結婚式を創ることができます!
気になるかたはぜひプランナーにも相談してみてくださいね♪
本日もご覧いただきありがとうございました
アーブルオランジュ 中村
静岡県浜松市にある結婚式場
アーブルオランジュスタッフブログを
ご覧の皆さま こんにちは!
本日のブログはパティシエ 福嶌 茜音がお送りいたします!
7月にはいり とても暑い季節となりましたね
先日ニュースで まだ梅雨明けはしていないと言うのを見て こんなに暑い日が続いているのに、、、と思いました( ´ ~ ` )
雨が降ったり とても暑かったりで 体調も崩しやすい季節だと思いますので 皆さんもお気を付けください^∨^
さて本日はタイトルにもあります7月のスイーツをご紹介したいと思います!
こちらは7月に会場見学に来てくださった方にお出しするスイーツとなっております!
まず左にありますのが
“オレンジとチョコのパウンドケーキ”です!
グランマルニエというオレンジのお酒をオレンジの皮に浸し水分が無くなるまで煮た物を中に入れております
そしてグランマルニエの十分にアルコールを飛ばしたシロップを焼き上げた後たっぷりとかけておりますのでしっとりとした食感とオレンジの香りを楽しんでいただけます!
そばにあるオレンジのジャムにはアニスを使用しております
そのままとジャムをつける2段階でお楽しみください!
続いて右にありますのが
“ココナッツとマンゴーとキウイのグラス”です!
下にココナッツのパンナコッタ
上の真ん中に果肉入りのマンゴーゼリー
その周りにキウイのジュレがのっております
ココナッツとマンゴーの甘みと キウイの酸味が合わさった
夏らしいさっぱりとした味わいになっております!
このようにアーブルオランジュでは季節に合わせてスイーツも変えております
デザートビュッフェはもちろん
ウェディングケーキにも旬のフルーツを取り入れる事ができます!
私たちにもお料理やデザート そしておふたりの結婚式をカラフルにするお手伝いをさせてくたさい!
最後までご覧いただきありがとうございました
本日のブログはパティシエ 福嶌 茜音がお送りいたしました